妊娠中の歯周病

妊娠中の歯科治療で注意すること

妊娠中は、ホルモンバランスや悪阻、食事内容の変化で通常では起こりにくい口内トラブルが発生しやすくなります。
妊娠をして増える女性ホルモンの中には細菌を増殖させてしまうものもあり、歯周病や虫歯になるやすい口内環境になりやすくなります。
虫歯治療や歯周病治療、クリーニングは妊娠中でも受けれます。できるだけ安定期に入った妊娠中期に治療するのが良いでしょう。
しかし、抜歯やインプラントなど外科的な処置が必要な治療は妊娠中は控えましょう!
痛み止めや抗生物質を飲まなければならないので妊娠中は避けたほうが良いです。

妊娠中に起こる歯周病の種類とリスク

  • 妊娠性歯肉炎とは何か
  • 妊娠性歯肉炎とは、妊娠中の女性によく見られる歯肉炎のことで、症状そのものは普通の歯肉炎とほとんど同じです。歯ぐきの腫れや痛み、歯磨きをした時の出血などが主な症状です。
    妊娠5~20週目頃から歯ぐきの腫れや出血が見られる場合が多いです。
    妊娠32週目頃になると口臭も伴ってくることがあります。
    妊娠性歯肉炎にならないため、普段の歯周病ケアと同じように妊娠中もしっかりとプラークコントロールをすることがとても大切になります。

  • 妊娠性エプーリスとは何か
  • 妊娠性エプーリスとは、女性ホルモンの増加によって歯ぐきの赤い腫れや痛み、出血などを伴う良性のしこりです。妊娠初期~中期にかけて発症し、出産後に自然になくなることが多いです。妊娠エプーリスそのものには心配はありませんが、併発して起こりやすい歯周病には注意が必要です。
    もしも発見した場合は、口の中を清潔に保つように歯磨きなどをしっかりして体調のいい時に歯医者酸を受診して診てもらうことがおすすめです。

  • 歯周病と早産(低体重児出産)の関係
  • 妊娠中に歯周病になると、『サイトカイン』や『プロスタグランジン』といった炎症性物質が作られ、血液中に入り全身へと運ばれていきます。この物質が陣痛を促してしまう引き金となり、早産や低体重児出産になってしまう可能性があります。
    妊娠中はつわりなどで口内環境が不衛生になってしまうことが多いので、しっかりと歯周病対策をすることが重要です。

妊娠時に見られやすい歯やお口の症状と原因

  • 唾液の分泌量の減少
  • 妊娠すると女性ホルモンの影響によって唾液の分泌量が減ります。唾液が減ると自浄作用が弱まるため口の中がねばねばして気持ち悪くなり、更に虫歯菌や歯周病菌が増え歯垢が作られてしまうという口内環境になります。

  • 不十分な歯磨き
  • 妊娠中のつわりによって歯磨きができなくなることがあります。
    歯ブラシを口の中に入れるだけで気持ち悪くなったり、歯磨き粉の匂いや味が受け付けなくなるということが起こることも多く、またつわりの症状が重い人は起きることができなくなるため歯磨きだけでなく日常の行動がつらくなることもあります。

  • 食の変化
  • 妊娠初期のつわりの時期に食の変化が起こりやすくなります。
    つわりによって食欲が増す人や、食べられなくなる人がおり食生活が乱れがちになります。
    中期以降は、子宮が大きくなるため胃が圧迫され、1回に必要な食事量が摂れなくなるので「ちょこちょこ食べ」や「だらだら食べ」が増えてしまい、そうなることで口内の歯や歯ぐきにトラブルが起きてしまい歯周病や虫歯になりやすくなります。

  • ホルモンバランスの変化
  • ホルモンバランスと歯には深い関係があるのを知っていますか?
    女性ホルモンは加齢だけでなく大きく変化することがあります。ホルモンの分泌が増えると歯ぐきが腫れやす出血することもあります。
    口内環境が悪くなるため歯周病のリスクが高まるので、お口の中の適切なケアをすることが大切です。

妊娠中にできる歯周病治療の内容

妊娠中はホルモンが増えることから歯ぐきから出血しやすく、歯周病になったら悪化してしまう時期です。
妊娠中でもできる治療としては、プラークコントロールと言われる歯石をとりのぞく治療ができます。歯石がついたままだと歯と歯茎の境目が腫れ歯周病が悪化してしまいます。
歯周病は進行してしまうと治療に時間がかかってしまうので、妊娠前からの定期的なメンテナンスで進行させないための予防をするのがいいでしょう。