
ふじみ野のママを応援し隊!
妊娠が分かった妊婦さんの歯科治療
妊娠が分かると、まずはお腹の赤ちゃんの健康や体調管理に意識が向かいますが、実は「お口の健康」も同じくらい大切です。妊娠中はホルモンの変化や生活習慣の影響で、むし歯や歯周病のリスクが高まります。放置すれば母体だけでなく胎児にも影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中の歯科治療や予防は重要です。ここでは、妊娠中におけるお口の変化、治療の適切なタイミング、注意点についてご紹介いたします。
妊娠中にお口のトラブルが増える理由
ホルモンバランスの変化
妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)が急激に増加します。これにより歯ぐきが炎症を起こしやすくなり、「妊娠性歯肉炎」が発症しやすくなります。歯ぐきの腫れや出血は放置せず、早めの対応が必要です。
つわりによるブラッシング不足
つわりがあると歯ブラシを口に入れるだけで吐き気がして、歯磨きが難しくなることがあります。その結果、プラーク(歯垢)がたまりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
食生活の変化
妊娠中は食事回数が増えたり、酸味や甘味のある食品を好むようになったりします。間食が増えることで口腔内が酸性に傾き、むし歯が進行しやすくなります。
妊娠中の歯科治療の適切な時期
妊娠初期(〜16週)
胎児の器官形成期で、母体もつわりや体調変化が大きい時期です。緊急時以外の治療は避け、応急処置にとどめるのが基本です。
妊娠中期(16〜27週)
母体の体調が安定し、流産や早産のリスクも低下します。歯科治療に最も適した時期で、むし歯や歯周病治療、必要に応じたレントゲン撮影も可能です。
妊娠後期(28週〜)
お腹が大きくなり、長時間の治療は負担となります。短時間で終わる処置や応急対応が中心です。出産間近は緊急時以外は避けます。
妊娠中の歯科治療で注意すべきこと
- 妊娠週数や体調、服薬中の薬を必ず歯科医に伝える
- レントゲン撮影時は鉛エプロンを使用すれば胎児への影響はほぼなし
- 局所麻酔は通常量であれば安全だが必要最小限にとどめる
- 使用する薬は妊婦に安全なものを選択
- 治療中は左側を下にして仰臥位低血圧症候群を予防
妊娠中に起こりやすい口腔トラブルと対策
妊娠性歯肉炎
妊婦の約半数以上に見られます。歯ぐきの腫れや出血が特徴で、日々の丁寧なブラッシングと定期的な歯科クリーニングが有効です。
むし歯
間食やブラッシング不足で発症リスクが高まります。食後や間食後はうがいを心がけ、就寝前のブラッシングは必ず行いましょう。
妊娠性エプーリス
歯ぐきにできる良性腫瘤で、出産後に小さくなることが多いですが、出血や痛みがあれば歯科医に相談します。
妊婦さんのためのセルフケアポイント
- ヘッドの小さい柔らかめの歯ブラシを使用
- 吐き気を避けるため前かがみ姿勢で磨く
- 磨けないときはうがいや洗口液を活用
- キシリトールガムで唾液分泌を促進
- 糖分の多い間食は控える
歯周病と早産・低体重児の関係
研究により、妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があることが分かっています。歯周病菌が血液を通して子宮に影響し、炎症反応を引き起こすと考えられています。妊娠前からのケア、妊娠中期での治療は特に重要です。
まとめ
妊娠中の歯科治療は、適切な時期と方法を守れば安全です。お口の健康は母子の健康にも直結します。妊娠が分かったらできるだけ早く歯科検診を受け、必要な治療は妊娠中期に済ませましょう。当院では妊婦さんに配慮した診療体制を整え、安心して通える環境を提供しています。